冬枯れすることで見えてくる箇所もある(1月14日大地の再生実践コース第10回)

4月から始まった「大地の再生実践コース」。1月で10回目となりました。葉が落ち、草木は春の芽生えに備えて栄養を蓄えている季節。「冬枯れすると、見えてくる箇所もあります。それを手入れしていきましょう」著作家の大内正伸氏より、冬の草刈りについて解説いただき、今月も実践コースを楽しみました。



■冬枯れすることで見えてくる箇所もある

園内を大内氏と参加者で歩きながら確認していきます。「本来、木の根元って根が張って、下草があまり生えないんだよね。そこで、草刈りをして疑似的にその状況にしたわけです(実践コース開始当初は、木の根元も笹が密集していました)」「笹を刈って、上(県道)から下(ビジターセンターや沢)まで風(空気)が通るようになったね」「伐採した幹を置きっぱなしにすると、ハチやヘビの住処になる」。



次に、枯れたツルに覆われた雑木に到着しました。「木が健全なら、本来はこんなにツルは出てこないはず」「人が道路を通すことで地面が圧縮され、根の広がりが抑制された結果、枝が下を向き枯れ、そこにツルが出てくるんです」。今後、ツルや雑草を刈り、点穴を掘り、この景色を変えていきたいですね。



奥戸さん(釜)の周辺には、ユリの芽が沢山出ています。「まわりのシダを刈ると、(ユリが)元気になるよ」草刈りをする箇所や、枯れた木の枝が密集している箇所(お昼ご飯の薪にします)など、作業する場所が見えてきました。

■暖を取りながら、お昼ご飯を準備する

本日のお昼ご飯は、ご飯とポトフ。昼食の準備時間を長めにとって、暖を取りながら鶏ガラをゆっくり煮込んでスープを取ることから始めることに。



「美味しい出汁が取れれば、味付けは少しの塩で十分なんです」。野菜ゴロゴロの味わい深いポトフ+オコゲ付きのご飯。さらに、参加者が持ち寄った副菜で、幸せなお昼ご飯を楽しみました。(副菜を用意してくださった皆様、ありがとうございました!!!)ちなみに「(出汁を取った)鶏がら」も、参加者の口に入りました(笑)。

■多すぎる落葉どうする?

一面、落葉で覆いつくされた子供の広場。「落葉が多すぎるかな。下草に光があたり、光合成できるよう、落葉かきしよう」「落葉を山にしておけば、腐葉土になって、幼虫の寝床になるよ」「刈った笹や、集めてきた枝を持ってきて!!」午前中に刈った笹と枯れ枝でサークルをつくり、中に落葉を入れた小山を作りました。



それでも余りある落葉。木漏れ日の棚地にある「幼虫の寝床」にも、落葉を入れることにしました。その後は、去年、枝や炭を入れた溝をスコップで起こし、木の剪定を行い、剪定した枝の始末をしていると、もう夕方。道具の片づけをして、1月の大地の再生実践コースは終了しました。

■最後に

参加者からは楽しい感想を聞くことができました。「剪定した枝の始末の仕方が分かった」「日に日に変わっていく景色。春が楽しみ」「以前、作業した箇所を、一緒に確認したのが楽しかった」「落葉のサークル。子どもが喜びそう」
次回2月の実践コースは、2月11日(日)。お昼はご飯と(こんどこそ)シチューの予定です。各自、洗い米+刻んだ野菜+200円を持参ください。
※「大地の再生実践コース」は通年参加の他に「1回のみ参加」も可能です。
※ドングリランドで月1回開催している「大地の再生実践コース」は、「令和5年度地球環境保全活動支援事業(香川県環境保全公社様)」の支援を受けています。
以上